[HOME] [徒然絵板NEO][おえかき] [途中保存] [検索] [レス順][更新順][番号順]
四夜流氷@管理人さん
更新日:2023/07/08 10:43:31
[チキペ] [お試し]
Tool:chi , Size:横300×縦300 Q1 (49.32 KB)
PaintTime.0時間34分32秒
[メニュー] 3Res. 2023/07/08 10:47:02
Cを透明保護して塗れば、もっとエッジのはっきりした縁取りになる!
・・・と思ったら、透明保護した場合にぼかした時の透明度もそのままになってしまうとは、この海のリハクの目をもってしても(ry
なのでエッジをはっきりさせることはできず、再度範囲ぼかしをかけたり、縁取り用の塗りつぶしレイヤーをコピーして重ねて縁取り色を濃くする程度しかできませんでした(^-^;
2023/06/20 21:50:20, 四夜流氷@管理人さん [削除]
某所の練習板である方がエッジをはっきりさせる方法を見つけてくださったので紹介しておくゾ。
やり方は
C(範囲ぼかし処理したコピー)を透明保護してもしなくてもいいので周囲に塗りつぶしを行う
→ぼかし部分以外が塗りつぶされてぼかし部分のエッジがはっきりする
欠点は白以外の縁取りはおそらくできないってところですかね?
2023/06/22 22:08:06, 四夜流氷@管理人さん [削除]
範囲ぼかしではなく、普通のぼかしを使った方がそれっぽいようです。
A:元絵
B:コピー(手動ぼかし)を透明保護してもしなくてもいいので周囲に塗りつぶしを行う
C:縁取り色
でエッジのはっきりした縁取りに。
A:元絵
B:Cをクリッピングして縁取り色で塗りつぶし
C:コピー(手動ぼかし)
の場合はかなり縁取り範囲が薄い状態になります(逆に言えば、先の方法はそれがいい方に機能しているともいえる)
2023/07/08 10:47:02, 四夜流氷@管理人さん [削除]
[コメント]
四夜流氷@管理人さん
更新日:2023/01/29 16:50:41
[テスト] [落書き] [NEO] [お試し]
Tool:neo , Size:横200×縦200 Q1 (27.39 KB)
PaintTime.0時間12分47秒
[メニュー] 0Res.
四夜流氷@管理人さん
更新日:2021/06/28 22:27:24
[テスト] [お試し] [チキペ]
Tool:chi , Size:横600×縦600 Q1 (92.62 KB)
PaintTime.10時間10分9秒
[メニュー] 3Res. 2021/06/18 22:23:41
ああ、なるほど!
チキペだとデフォルトサイズが□600なのに、私がNEO用の初期値□200のままになっているから、表示上はいじらないと□200だけど、実際はチキペのデフォの□600が適用されたってことね!
大した問題じゃないからまったく問題ない!
(今回はテストだったからそのまま描き始めたけど、大体サイズいじるし)
2021/05/21 22:19:49, 四夜流氷@管理人さん [削除]
ノープランで描いてるのでなんかよくわからん絵になりました;
メカっぽい塗りも試したくて一部なんかわからん構造に;
結局スキャナでの取り込みなしのフォトショで描いたみたいな感じになるわな、やってることが同じなんだから;
□600は俺のキャンバスには大きすぎらぁと思ったけど、フォトショっぽく描いた場合は細部が粗く感じちゃうし、仕方ないねヽ(。ω゚)ノ
とりあえず水彩1で柔丸ペンだといつもフォトショで影つけしているエアブラシっぽい筆と同じ感じになりますね。
あと某所でも書かれていたけど、クリッピングしてもレイヤー結合するとクリッピングが解除されて色が漏れちゃうので、今回レイヤー結合を想定しているため影は透明度保護を使って同一レイヤーに描いてます(・ω・)
2021/05/27 21:20:06, 四夜流氷@管理人さん [削除]
とりあえず適当に背景っぽいものの描画もテストを兼ねて描いてみているのですが、ペンサイズを小さくして、点拡散を300%以上にしたエアブラシで森の木々っぽいブラシっぽくなったようなならないようなそんな感じ?
PaintBBSやNEOだと奥からや手前からレイヤーを結合していく形なので手前と奥の間に背景を追加するのは結構無理があるのですが、レイヤーが複数枚あれば可能なのでその辺はかなり書く時のフローが違いますね。
2021/06/18 22:23:41, 四夜流氷@管理人さん [削除]
[コメント]